2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
日本型雇用と長時間労働の絡み合いがよくわかる 静かな退職という働き方 (PHP新書) 作者:海老原 嗣生 PHP研究所 Amazon 欧米(特に欧)では、経営層やエリート層というのはそもそも少数で、社会に出た時からエリート層と一般人は明確に区別がある。上昇志向…
「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにするGPTsライフハック! 「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック 作者:横須賀 輝尚 技術評論社 Amazon よさそう!GPTsの体験的教則本・・・と思い買ってみたが、残念な本でした。うーん、使っている事…
旧々版でしか読めない「蒙古襲来」の網野節 日本の歴史 (8) 蒙古襲来 (中公文庫) 作者:黒田 俊雄 中央公論新社 Amazon 日本の歴史(中央公論社)は通史として読める日本史文庫として歴史好きには人気があるが、なにしろ最初の発刊から60年で、版もさまざま。…
サブスク時代のバイブルになるのか? ミュージック・ガイドブック 2010-2024 VOL.1 ミュージックマガジン Amazon サブスク時代になって、古いヒットCDやレコードでほしいものは手に入れた、となると新しい音楽はどうなっておるのだ?そこがすごくわかりにく…
録画したNHKの番組を見るたびに読み返してみる。いい話。 あの夏、少年はいた 作者:川口汐子,岩佐寿弥 れんが書房新社 Amazon 世にも不思議なストーリーは↓を読むとよくわかります。 19歳の教育実習の女子大生・汐子先生と9歳の小学4年生・岩佐くんが、昭和1…
お元気でしたか・・・勢古さん 77歳、喜寿のリアル:やっぱり昔は良かった!? 定年後のリアル 作者:勢古 浩爾 草思社 Amazon 3~4年ごとに年齢を重ねながら書く身辺雑記をなぜか継続的に読んでいる、ブログ記事を検索するとこの本で10冊目!ちょうど10歳年上…
本屋大賞ノミネート中 死んだ山田と教室 作者:金子 玲介 Audible Amazon 設定はファンタジーだけど・・・男子校の日常と、いまどきのちょっとクレバーな高校生の考え方、会話が新鮮。これはこれで、面白かった。
今年も3月になったなあ、と感じる一冊。 ジャズ批評 2025年3月号(244号) (2025-02-25) [雑誌] ジャズ批評社 Amazon こうしたランキング誌で聴き漏れている名盤を落穂ひろい。2024年の1枚は・・・↓ これはSACDも出ている。
嵌りつつあるAIワールド GPTs ChatGPTカスタマイズ入門 ~オリジナルのAIが手軽に作れる! 作者:だるまと赤べこ 技術評論社 Amazon できなかったことが、できるようになる。それがうれしいChatGPTの次のレベルはGPTs。いわば、自分なりにカスタマイズしたChat…
ブックガイド第134回 https://uuw.tokyo/book-guide/ 透析を止めた日 作者:堀川惠子 講談社 Amazon 気楽に読める一般向けの本で、アンダーライティングに役立つ最新知識をゲットしよう。そんなコンセプトのブックガイドです。今回は、「闘病記」であり「看病…
今年も「本屋大賞」の季節なので・・・ 人魚が逃げた 作者:青山 美智子 Audible Amazon ややご都合主義的なファンタジーだが、Z世代はこういうものを好むのかも。聴き終わって後味はわるくないが、というか後にはなにも残らない感じ。本屋大賞・・・書店員に…
そもそも「痛み」とは? 痛み、人間のすべてにつながる――新しい疼痛の科学を知る12章 作者:モンティ・ライマン みすず書房 Amazon <読書中>
元外科医が20年ぶりに最新手術の世界を覗いてみれば 手術はすごい (ブルーバックス) 作者:石沢武彰 講談社 Amazon 腹腔鏡手術や手術ロボット・ダヴィンチなど、テクノロジーは変われども、なんだかんだ言っても、「とにかく手術をしたい」という外科医の本性…
続けて買ってしまった・・・・ 医師による医師のためのChatGPT入門2(臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術) 作者:大塚篤司 医学書院 Amazon 税込み3850円は高いけど・・・・、この本のおかげでその100倍は・・・。というほど、効果がありました。まあ、臨…
自分にとってのスペアタウンとは・・・ 【電子限定カラー写真収録】スペアタウン ~つくろう自分だけの予備の街~ 1 (集英社単行本) 作者:清野とおる 集英社 Amazon 【電子限定カラー写真収録】スペアタウン ~つくろう自分だけの予備の街~ 2 (集英社単行…
じつは神戸はネパール人がかなりたくさん暮らしてる カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 作者:室橋 裕和 Audible Amazon 町に増殖するネパール人がやっているカレー屋(インネパ・カレー)の謎がほぼまるわかりする。謎に思っていたことが解決してみ…