El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ジャズ超名盤研究(全3巻)

まさに日本発の「Encyclopedia of Modern Jazz」 ジャズ超名盤研究 作者:小川 隆夫 シンコーミュージック Amazon 著者の小川隆夫氏は1950年生まれの整形外科医。77年に東京医大卒業後81-83年にニューヨークに医学留学。留学中にアート・ブレーキー、ギル・エ…

友だち

メタな構成で深みが増し増しの不思議な小説 友だち (Shinchosha CREST BOOKS) 作者:シーグリッド・ヌーネス 新潮社 Amazon 冒頭から、自殺した男友達(恋人?)が飼っていた巨大な犬(アポロ:グレート・デン)を託された女性である「私」の独白が続く。文学…

リスボン大地震

ポルトガル史・イエズス会史としても秀逸! リスボン大地震:世界を変えた巨大災害 作者:ニコラス・シュラディ 白水社 Amazon 地震の詳細 第1章 万聖節の日 第2章 秩序の回復 第3章 被害の詳細 リスボン大地震。1755年11月1日発生、死者数は東日本大震災とほ…

カメラは、撮る人を写しているんだ。

禅問答になりがちな「写真とは何か」 カメラは、撮る人を写しているんだ。 作者:ワタナベアニ ダイヤモンド社 Amazon 実は、もっとぐっと写真に取り組もうとカメラを注文しているのだが・・・注文して一カ月たっても手に入らない。このあたりの事情は↓ そう…

春のこわいもの

深川で読む、ちょっと不穏な短編集 春のこわいもの 作者:川上未映子 新潮社 Amazon 下町、思い出逍遥。年に一度はお江戸深川を歩く。今年は3月15-16日、江東区芭蕉記念館、そして懐かしい深川図書館、住んでいた頃はずいぶんお世話になりました。久しぶりの…

雨の日はソファで散歩

14年前の過去の自分に再会、長く続けているとこんなこともある 雨の日はソファで散歩 (ちくま文庫 た 1-12) 作者:種村 季弘 筑摩書房 Amazon なんだか、最近書店で見かけて買ってしまい、半分ほど読んだところで昔読んだことがあったような気がして、何気な…

黄色い家 Audible

とにかく凄い!川上未映子にしか書けない女子目線の底辺小説 黄色い家 作者:川上 未映子 Audible Amazon 女子目線の底辺小説。このジャンルはいままであまりなかった。 ともかくリアリティがある。川上未映子はwikiによると「大阪府大阪市城東区に生まれる。…

読書企画:マジック・リアリズム(アメリカ編)

2024年度の読書企画のテーマは「マジック・リアリズム」アメリカ編。できれば2025年度にアメリカ以外編を。 失われた足跡 (岩波文庫) 作者:カルペンティエル 岩波書店 Amazon 4月からの新年度のシリーズ読書、2022の「平家物語」、2023「源氏物語」ときて、…

ブックガイド(122)ー日本ではタブー化がすすむ安楽死ー

https://uuw.tokyo/book-guide/ 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 作者:児玉真美 筑摩書房 Amazon 気楽に読める一般向けの本で、アンダーライティングに役立つ最新知識をゲットしよう。そんなコンセプトのブックガイドです。第122回目のテー…

ジャズ批評 2024年3月号

3月号「My Best Jazz Album 20XX」だけを買い続けて6年目 ジャズ批評 2024年3月号(238号) (2024-02-24) [雑誌] ジャズ批評社 Amazon 年度末の常連

「すべての野蛮人を根絶やしにせよ」

西ヨーロッパ人がここまで他の人種に対して残虐でいられる理由がわからない 「すべての野蛮人を根絶やしにせよ」: 『闇の奥』とヨーロッパの大量虐殺 作者:スヴェン・リンドクヴィスト 青土社 Amazon 「すべての野蛮人を根絶やしにせよ」ー『闇の奥』とヨー…

まちがえる脳

脳はトータルで考える! まちがえる脳 (岩波新書) 作者:櫻井 芳雄 岩波書店 Amazon タイトルはちょっと中身とはズレているような・・・、しかし視点の新しい脳科学書として読む価値はある。 語り口(文章が・・)が朴訥としているので地味な話が続くのかなあ…

激安ニッポン Audible

シロウト目線・・・ 激安ニッポン (マガジンハウス新書) 作者:谷本 真由美 Audible Amazon かなり近視眼的な本。激安ニッポンであることは確かだが、原因は著者が言うような「長年の企業・役所の生産性の低さ」や「イノベーションのなさ」というよりは、長年…