古寺行こう
寒さが厳しくなってきたので、今年の「古寺行こう」は10冊分で終了。また桜の季節から再開予定だがアクセスのよいところは行ってしまった感じ。
二回に分けて行ってみた。禅寺には紅葉がよく似合う。 隔週刊 古寺行こう(11) 南禅寺・建仁寺・東福寺 2022年 8/2 号 [雑誌] 小学館 Amazon 古寺行こう(11)は東山の臨済宗の三名刹、南禅寺・建仁寺・東福寺。 11月の後半、ちょうど紅葉のベストシーズン…
観光客がもどってきた奈良 隔週刊 古寺行こう(17) 新 薬師寺 2022年 10/25 号 [雑誌] 小学館 Amazon 今日は一日奈良。11:00の開店と同時に奈良博前の釜めし「志津香」で「栗しめじ釜めし」を食べて店を出るころには店前には数十人の行列が・・・。時間予約券…
行っても見れないものばかりの西本願寺 隔週刊 古寺行こう(18) 西本願寺 2022年 11/8 号 小学館 Amazon 全43ページある中で、出かけて実際に目にすることができるのは5ページまでの「御影堂」「阿弥陀堂」「唐門」だけで拍子抜け。西本願寺のせいではないが…
なぜか一番落ち着く 隔週刊 古寺行こう(10) 唐招提寺 2022年 7/19 号 [雑誌] 小学館 Amazon 9月の最終日なのに気温30℃の中、西ノ京、唐招提寺へ。薬師寺のすぐ近くだが趣きはだいぶ違うので単独で行くのがおすすめ。2000-2010年と金堂が工事中だったので、正…
まだまだ京都は暑かった・・・にわか雨もあり 隔週刊 古寺行こう(7) 蓮華王院 三十三間堂 2022年 6/7 号 小学館 Amazon 9月にはいり、少し涼しくなったので「古寺行こう」+行ってみた・・を再開。 「古寺行こう」片手に、五度目くらいになるが改めて三十三間…
国宝館のガラスケース無しの距離感は近い! 隔週刊 古寺行こう(4) 興福寺 2022年 4/26 号 [雑誌] 小学館 Amazon 毎月のように奈良に行っているので当然、興福寺周辺を歩いている。国宝館は面積比の国宝の数が多い、つまり国宝密度がやたら高い。今回、久しぶ…
やはり「古寺行こう」は必携! 隔週刊 古寺行こう(2) 東寺 2022年 3/29 号 [雑誌] 小学館 Amazon 梅雨のさなか、ギリギリ降らない程度で涼しい。「古寺行こう」Vol.2だった東寺に行ってみた。少しずつ人出が増えているがまだまだ大丈夫。 東寺といえば五重塔…
唐招提寺とあわせ一本というところか 隔週刊 古寺行こう(5) 薬師寺 2022年 5/10 号 [雑誌] 小学館 Amazon 「古寺行こう」を手に、古寺に行ってみるシリーズ。今回は奈良は西ノ京「薬師寺」。いつもは修学旅行生でいっぱいな感じだが、コロナのせいで人がいな…
小学館「古寺行こう」を片手に法隆寺に行ってみて驚いた 隔週刊 古寺行こう(1) 法隆寺 2022年 3/22 号 [雑誌] 小学館 Amazon 驚きーその1:人が少ない! 金曜日平日だったせいもあるが、今の奈良は観光客がとても少ない。中国からの観光客が戻るまで、奈良…
全巻予約してしまった・・・ 隔週刊 古寺行こう(1) 法隆寺 2022年 3/22 号 [雑誌] 小学館 Amazon 隔週刊 古寺行こう(2) 東寺 2022年 3/29 号 [雑誌] 小学館 Amazon 隔週刊 古寺行こう(3) 東大寺 2022年 4/12 号 [雑誌] 小学館 Amazon 古寺行こう(4) 興福寺 2…
「古寺行こう」を片手に古寺に出かけてみるシリーズ 隔週刊 古寺行こう(3) 東大寺 2022年 4/12 号 [雑誌] 小学館 Amazon 刊行直前に東大寺に行っていたので、その時の印象からこのガイドブックの有用性を考えてみる。 まず東大寺ともなるといつでもすべての…