El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ

けっこう読み応えあり!そして原爆はヒロシマに!

宇品とは今の広島港のことですね。太平洋戦争当時、海軍は呉にありましたが、陸軍はどこにあった?日本中から集められた陸軍の兵隊さんは広島港(当時は宇品港)にあった陸軍運輸部の港から、大陸へ、東南アジアへ、そして南方の島々へ、それに多くはどこにも到達できずに途中で輸送船ごと沈められてしまいました。

この本は、そんな宇品の陸軍運輸部の秘められた歴史を解き明かします。ちょうど半分あたりまでは、田尻昌次中将(陸軍船舶司令官)の自伝をもとに、それまで戦時の副次的なものだった船舶による運輸を陸軍における重要な役割としてほぼ一から作り上げていく坂の上の雲的な世界。

真ん中で暗転、陸軍の内部抗争(皇道派 VS 統制派)から、田尻中将の罷免、そして無謀な戦争へ。後半は、あの戦争がいかに船舶輸送を軽視した状態で始められ進められ破綻していったのか。まあ、あの戦争を扱った他の本でも負け始めてからの話は同じように理解できないくらいダメダメな陸軍首脳の話はウンザリしますが、そこは同じです。そのダメダメのために貴重な輸送船がアホみたいに沈められる・・・そこには兵隊だけでなく徴用された船員も多数犠牲になったりもしています。最期は特攻船、そして原爆。

しかし、資源のない島国日本が陸軍主導でなんであんな戦争やっちゃったかなあ?やっぱり日露戦争でギリギリ勝ってしまったという、ギャンブル依存症の入り口みたいなことが良くなかった・・・。

それにしても、史料の掘り起こしといい、ドライなのにエモーショナルなところもある文章といい、力作です。

原爆の直撃を免れた宇品の運輸部が被害者救済に邁進した陰には、関東大震災で同様な経験をしていた最後の司令官佐伯の活躍があった、というあたりも泣かせます。原爆落とした側の映画↓も見たばかりだったこともあり。