El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

ブックガイド(103)―「がん」になるから「進化」もできた―

ブックガイド(103) https://uuw.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/bookguide103.pdf

気楽に読める一般向けの本で、アンダーライティングに役立つ最新知識をゲットしよう。そんなコンセプトのブックガイドです。第103回目のテーマは、なぜ「がん」になるのかを進化の視点から探ります。

著者のキャット・アーニーはイギリスのがん研究基金「キャンサー・リサーチUK」の科学コミュニケーション部門で12年間働いたのちサイエンス・ライターとして独立した女性。がんについての知識と人脈が豊富で、そのキャリアが本書を生みました。

難解ながん研究の最前線を一般人にわかりやすく教えてくれる本といえば以前このレビューでも紹介したシッダールタ・ムカジーの「がんー4000年の歴史」(2013年発刊・2016年文庫化)がありますがいかんせん10年経ちこの10年間にこの分野ではさまざまなことがあったことを考えるとすでに古いと言わざるを得ません。

一方、本書の原著は2020年発刊で引用文献などからみて2019年までの出来事が織り込まれていいます。現時点でがん研究の最前線のここまでの情報が一般書で読め、その目くばせの範囲を考えると医学書よりも優れたものになっているのに驚きました。

この10年間でがん研究と治療での最大の出来事の一つは「がんゲノム医療」の登場でしょう。それは、次世代シークエンサーの普及とがんに対する分子標的薬の開発がもたらしました。具体的には、2015年に当時のオバマ大統領が一般教書演説で「Precision Medicine」と言い出し、それが日本では「個別化医療」と訳され、具体的には「がんの原因となっている遺伝子異常をターゲットとしたがんゲノム医療」の流れとなって行きました。

そして、その流れは日本でも2019年に「がん遺伝子パネル検査」となってコロナ前の医学界ではある意味目玉商品みたいな扱いでしたよね。それから3年経ちましたが、何だか忘れられようとしているのでは・・・コロナのせいでしょうか?

ところが本書を読むと、すでに2012年には「人体の中のがんはがんになった後もさまざまに遺伝子変異を起こしており、いわばがんとして進化している」ことがわかっていました。つまり、がんの遺伝子プロフィールは動的に常に変化しており、がんは遺伝子的に異なる細胞集団のパッチワークのようなものなのです。

そうなると、がん組織を摘出し標本としてすりつぶして遺伝子パネル検査をしてみたところで、摘出した時期と部位(すりつぶせばみんな混じってしまうが)によって結果がちがってくるのは当たり前です。同じがん組織の遺伝子パネル検査を二つの検査機関に出すと結果と推奨する抗がん剤がちがっていたという笑えないエピソードもあります。

肺がんの抗がん剤治療で最初は効果があっても次第に効かなくなって再発してくることはわかっていたましたが、何となく遺伝子プロフィールがAからBへとドラスティックに変わったような理解をしていました。ところがそうではなくて、多数の遺伝子変異のパッチワークのうち目立つものをたたけば、たたかれなかった変異をもつがん細胞がのし上がってくるという、抗生物質と耐性菌みたいな関係だったということです。

そもそも、美容整形(まぶたの切除)で得られた皮膚の遺伝子を調べると、そこにはがん遺伝子を含むさまざまな遺伝子変異がすでに蓄積しているらしいです。ひとの一生では、生れ落ちてから遺伝子の変異や修復や修復エラーなど、遺伝子レベルではさまざまに変化しながらなんとかかんとか生き続けている―いや、むしろ、その変化こそが人間が人間に進化した原動力でもあったわけです。

そんな中で、増殖し続けるという変異が実体化した場合をがんと呼んでるだけのこと―と、この本を読んで自分の中ではパラダイム・チェンジしました。勉強になりました。

「がん遺伝子パネル検査」や超高価な「分子標的薬」の商業主義に踊らされていた部分もあるのでしょうね。これらがコロナ後にどうなっていくのか注目です。それでは、また次回!(査定職人 ホンタナ Dr. Fontana 2022年8月)

透明な迷宮

カバー絵のムンクのエッチングがいい

第4期(=後期分人主義)の先鞭をつけた短編集とのこと。全6編。

「透明な迷宮」・・異国の地で監禁され、見世物として「愛し合う」ことを強いられた男女は、帰国後、その記憶を「本当の愛」で上書きしようと懸命に求め合う。意外な結末は、双子の片割れを妻に持つ身としては複雑な感じ。

「Re:依田氏からの依頼」・・震災後の時間感覚のずれを土台に「時間間隔」を描き不思議な味わい。

「family affair」・・北九州でいかにもありそうな小事件を北九州弁(筑豊弁?)でユーモラスかつスリリングに。あの遊覧船から拳銃すてるのは難しそう。

他に「消えた蜜蜂」「ハワイに捜しに来た男」「火色の琥珀」、すべてちょっとアブな感覚で生きる主人公たち。

生命知能と人工知能

もうこの手の、脳科学や人工知能や意識についての本は読むべきではない

著者が研究者としてがんばってきたのはよくわかる。全体のまとめとしても悪くはない。こういう研究が何かの役に立つ日が来るのかもしれない。そこは認めたい。

しかし、しかしだ・・・この手の人工知能と実際の人間の知能や意識の問題を扱った本は、もう本当に似たり寄ったりで、夏休みに一日かけて読んだのに読み終わって徒労感が強い。もうこの手の本を買うのはやめよう。

結局、機械学習による人工知能が新しいコンピューター科学として結果を出したのは将棋や囲碁でよくわかった。本書に出てくるリザバー計算もかなり有効な気がする。

ただし、一老人の意見としては、生命知能や意識の問題にコンピューター科学を持ち込んであれこれ研究しても、成果が出る日は遠いと思う。巷に跋扈する「脳科学者」が実のあることを成し遂げたという話は聞いたことがない。こんなことに前途有望な理系の研究者を巻き込まないでくれ・・と思う。

ああ、しかし書棚にまだ「脳は世界をどう見ているのか」という本が未読のまま並んでいる・・・苦しい。

日本の包茎 男の体の200年史

メディアのタイアップ記事の影響力! ネット時代にも要注意!

包茎治療は医師の数とパラレル。太平洋戦争末期の医師濫造で戦後に医師があふれた。その医師がかせぐためにあみ出したのが「仮性包茎の医療化」と「妊娠中絶の合法化」。

「仮性包茎の医療化」の手口は1980年代の男性誌にあふれた広告もだが、それより恐ろしいのは美容整形医から金銭の提供をうけて作られた「タイ・アップ記事」。今でいえば、バズらせたということ。

日本人の過半が仮性包茎であり、病気でもなんでもないのに、それをタイ・アップ記事が「治療が必要な病気」「恥ずかしいこと」に仕立て上げていった。

仮性包茎の医療化は急速に陳腐化していったが、タイアップ記事というメカニズムは、ネット時代では物品紹介系のYouTuberがやっていることと同じなので注意が必要。

日本の自由診療医療とはそもそもこのあたりが源泉なので、病気を疑ったり、病気になったりしたときに安易にググって自由診療に走るのはやはり危険。

包茎そのものより、そうした医療経済活動のメカニズムを学ぶ本。決して面白い本ではない。

生きて、食べて、眠る部屋があって、ひとりになる時間があればそれでじゅうぶん

泡

Amazon

適応障害(?)ぽい、不登校男子高校生「薫」が、紀伊半島のどこか(たぶん白浜温泉)でジャズバー(&喫茶)をやっている大叔父「兼定」のところで暮らし、ほんの少しだけ元気になる。

そのジャズバー(&喫茶)「オーブフ(ロシア語で靴の意)」には少し前から大叔父に拾われるようにして働いて、店を切り盛りする青年「岡田」がいて、岡田との関係の中で「薫」が少しだけ大人になる。

大叔父の兼定はシベリア抑留者で帰国後は東京の実家になじめず白浜に流れ着いて「オーブフ」を始めた。シベリア時代の記憶の断章がところどころに挟み込まれるが、その中でも、和歌山出身の「緒方」(雰囲気はかなり岡田に似ている)との交流と、自殺めいた緒方の死。

みんなが屈託を抱えて、それでも絶望することもなく白浜のジャズバー(&喫茶)で交錯しひと夏が終わっていく。

「泡」は白浜の海岸に寄せる波の先端のようでもあるが、はかないけれど消えては生まれる人生の思いということなのかな・・・

小説全体もあわあわとしていてとりとめがないのだが、そこもまた味わいなのか。前作「光の犬」あたりとはずいぶん違うタッチの小説。ちょっとものたりないが続編もありか?

https://www.bungei.shueisha.co.jp/interview/awa/

ヘルベルト・ブロムシュテット & ドレスデン国立歌劇場管弦楽団の"交響曲 第40番 ト短調 K.550 II- Andante"をApple Musicで

 

双調平家物語(11) 平家の巻(承前)

平清盛、急上昇のその理由(わけ)

保元の乱・平治の乱の後、価値観がひっくり返ったのに旧い価値観も引きずられている時代。天皇・上皇・摂関家・周辺藤原家そして平家・・・それぞれが覇を競うというよりは、なんとなく混乱の後でぼーっと日々を過ごしているうちに、平清盛のところにいろいろ流れ込んでいった。

特に摂関家の財産の多くが相続という形で実質的に清盛のもとに転がり込んでくる展開(史実かどうかはわからないが)、さらに院政期にはあれだけこだわっていた天皇の母の家柄問題がまるで無視されるかのように平家の都合のいいようになっていく展開、この二つが平清盛をぐんぐんと押し上げていく。ある種のショック・ドクトリン(惨事のあとに人々が呆然としている間に有利な立ち位置についてしまう)でもあったのか。

しかし、平治の乱(1159年)から20年かけて築いた栄華が鹿ケ谷の陰謀(1177年)から10年もたずに完全に滅亡(壇ノ浦の戦い:1185年)するのだから、平家の時代は期間的には大正時代の長さだったのかと。

平治の乱(1159年)から平家全盛期の終わりの始まり鹿ケ谷の陰謀(1177年)までの登場人物の年齢変化(横線は1177年時点で死去)。

  • 後白河上皇(33)→(51)
  • 二条天皇(17)
  • 美福門院(43)
  • 信西(54)
  • 平清盛(42)→(60)
  • 藤原信頼(27)
  • 藤原忠通(63)
  • 源義朝(37)
  • 源義平(19)
  • 源頼朝(13)→(31)
  • 牛若(源義経)(1)→(19)

第三次大戦はもう始まっている

やっと日本でもロシアよりの論評が・・・トップ・ガン虚し

半分くらいの日本人も、現在のウクライナの膠着状態やロシア経済がガタつかないことを見て当初の「ロシアが単純に悪い」ので、すぐに勧善懲悪が成し遂げられる・・・なんてわけにはいかないと感じ始めているよね。

おまけにアメリカは下院議長の台湾訪問を強行させたりして中国を刺激。これってアメリカの中での政治的コントロールがうまくいっていないことを示していると思う。日本もサハリン2では微妙にロシアに譲歩していたりもするし、対米従属もケース・バイ・ケースという認識が作られつつあるのではないだろうか。

と、政治的な部分での面白さもあるが、核家族社会=自由で不平等、父権主義社会=不自由だけど平等など、トッドらしい分析も面白い。日本も敗戦後アメリカ的自由民主主義を受け入れて結果、核家族化して自由はあるけど格差は拡大している。

いつものトッド節で、それは言い過ぎだろうという部分も多いが、概ね正しい現状分析なのかなと思う。いやあ、それにしてもどういう決着をみるのかウクライナ・・・とんとわからない。現実世界では、映画とちがって60歳のパイロットが奇跡的に敵を撃破するなんてことはおこらない。