El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

転落の街(上・下)

ハリー・ボッシュ シリーズ(15) ボッシュ61歳(2011年)

ボッシュも61歳、だんだん私の年齢に近づいてきて、同じような悩み。再雇用やその延長・・自分でも捜査のキレがなくなってきたと感じたりもする。若いやつは仕事ができないと若いパートナーにつっけんどんな態度をとってしまう。老化をうまく描く。しかし、色恋は相変わらずで、まあこれはフィクションだから。

作者のコナリーは1956年生まれ、私が1957年生まれ、ずっと翻訳をやっている古沢嘉通氏が1958年生まれ。ボッシュは1950年生まれという設定なので、2021年時点では71歳ということか。

事件は、アーヴィングの息子の転落死事件と未解決事件斑案件の中からサイコパスによる大量殺人鬼の事件。どちらも少しだけAmazon Originalドラマに盛り込まれていたがほとんど関係ないのでドラマ全部見た後でも楽しめる。

20年前に迷宮入りした事件が例えばDNA鑑定のような新しいテクノロジーで洗いなおされて、犯人が判明し逮捕に。しかし、その20年の間にも多くの犯罪を起こしているわけで、そこらが切ない。古い酒を新しい革袋に入れると見えてくるものがある。

 

Dr. House 全8シーズン 177エピソード 完全視聴!

Dr. Houseのようでありたいような、いやそれはダメなような・・・

2021年2月9日から見始めたDr. House 全8シーズン、177エピソードを10月17日にすべて視聴した。各シーズン20エピソードくらいなので、ウィークデーに毎日1エピソード見たくらいのペース。各エピソードごとのメモはブログに残している。

Everybody Lies!   Dr. House 資料集 (asablo.jp)

特に、医学的な部分は裏付けとなるwebsiteのリンクを貼っているので参考になるだろう。☆~☆☆☆☆☆まで5段階で採点したが☆☆☆☆☆(5つ星)は43エピソード。

アメリカでの初回放映は2004-2012。日本の医学水準から考えて、今2021に見てもそこまで古くはない。

以前に半分くらいはHuluで見たのだが今回格安Blu-ray complete set(ディスク39枚で7552円@Amazon)を購入して、コロナ禍の楽しみに。

アメリカの病

コロナ禍の中、重病になった著者の怒りで ちょっと冷静ではない?

これまでTimothy Snyderの本をいくつか読んできた。東ヨーロッパ史が専門で、そこからプーチンのロシア、さらにそのロシアが戦略的に欧米をダメ指導者の国にしようとしており、そのことの先に発生したブレグシットとトランプ大統領という災厄。

そんな著者が虫垂炎から肝膿瘍になったのだが、コロナ禍でもあり、まさにアメリカ医療の脆弱な部分にさらされることになった。アメリカ医療はHMOという保険会社と病院チェーンが一体化したいわゆる、利益優先の産業に変質しており、その中で患者はモノ扱い、医療者も疲弊していることがわかる。オバマケアで光明が見えたかと思ったがトランプが・・・。

著者のまさに重大な健康危機・生命危機がトランプにつながり、さらにコロナ禍への対応のダメさを糾弾することになる。これまで著書で書いてきたことがまさに自分の身に命の危機という形で降りかかってきただけに、その怒りは強い。

たしかにトランプのコロナ対応はひどいが、世界中を見ても、トランプではなくても大して変わらなかったような気がする。またアメリカの医療制度はトランプ以前の問題で2007年のマイケル・ムーア「シッコ」ではっきり描かれていたではないか。民主党だって罪がないわけではない。

医療制度に怒り、トランプに怒り、ネットに怒り・・・気持ちはわからんでもないが冷静ではいられないTimothy Snyderの姿を見た。元気になって、冷静な分析にもとづいた本をまた書いてほしい。

暴政

文庫本サイズにまとめられた暴政からのがれる道。

しっかりとした自分を持て、ネットに頼りすぎて騙されるな、めんどうくさいが民主的手続きをさぼるな、国家なんてあてにならない くらいに集約されるかな。

1.忖度による服従はするな・・・これは日本人は耳が痛い。上司や権力者の意図をおもんばかって行動すると、「あ、こいつらは忖度して動いてくれるやつなんだ」となってしまう。あえての、指示待ちが必要。先回りするな。

2.組織や制度を守れ・・・制度を大きく変えるたくらみに敏感に。内閣人事局なんてどうして作れたのか?

3.一党独裁国家に気をつけよ・・・複数政党制を支持し、民主的な選挙のルールを守ること、投票すること。

4.シンボルに責任を持て・・・単なるバッジくらいに思ってつけていると、いつの間にか排他的になるよ。

5.職業倫理を忘れるな・・・会社員であるまえに社会人!会社や組織の論理のために自らの職業倫理を守らないことが悲劇の始まり。

6.準軍事組織には警戒せよ・・・警官も疑え

7.武器を携行するに際しては思慮深くあれ・・・警官も疑え

8.自分の意志を貫け・・・安易な大勢への追従が不幸への入り口
9.自分の言葉を大切にしよう・・・他人の言葉に踊らされないためにネットから離れ本を読め

10.真実があるのを信ぜよ・・・真実である事実の追求を放棄するのは自由を放棄すること。「まあ、いいや」がすべての不自由の始まり。

11.自分で調べよ・・・ネットから離れ本を読め

12.アイコンタクトとちょっとした会話を怠るな・・・オンライン会議・おしゃべりでのアイコンタクトを考えたい

13.「リアル」な世界で政治を実践しよう・・・ネットは危険

14.きちんとした私生活を持とう・・・インターネットを違った形で使うこと、あるいは単純にもっと使用頻度を少なくすることを考えてみること。じかに個人的な交流を持つこと

15.大義名分には寄付せよ・・・自身の人生観を表している組織においては積極的に支援を。日本人はこれができない、あくまでも利己的すぎ。

16.他の国の仲間から学べ・・・パスポートを切れたままにしておくのは危険

17.危険な言葉には耳をそばだてよ・・・非常時・例外的からがらがらと壊される

18.想定外のことが起きても平静さを保て・・・大惨事を利用して支配を固めてくる

19.愛国者ペイトリオットたれ・・・人や政党ではなく、国と言う概念

20.勇気をふりしぼれ・・・誰一人自由のために死ぬ気概がなければ、私たち全員が暴政のもと死すべきさだめとなる

続・私の本棚 (7)「寿命」還暦過ぎて自覚したのは

還暦過ぎの元外科医ホンタナが、医学知識のアップデートに役立つ一般向け書籍をセレクトし、テーマごとに同世代の医師に紹介するブックレビューのセカンドシーズン「続私の本棚・還暦すぎたら一般書で最新医学」です。

第7回のテーマは「寿命」です。(ちなみにファースト・シーズン「私の本棚・還暦すぎたら一般書で最新医学を」はこちら

いつまでも若く健康なままで生きられる!
ハーバード大教授の老化研究

高齢化社会だからでしょうか「寿命」をテーマにした本が増えています。そんな中からまずは「LIFE SPAN ライフ・スパン 老いなき世界」という、コロナ禍にもかかわらず気楽そうなタイトルの本を選んでみました。

サブタイトルは「私たちは、いつまでも若く健康なままで生きられる!」…そんなバカな…眉唾…!?と最初は思いましたが、読んでみると著者はハーバード大学教授で老化研究の第一人者。老化研究の最前線の話は確かに説得力があります。

 老化の原理から説き起こし、老化は逃れられない運命ではなく、一種の疾患であると考えることを提唱します。ウェルナー症候群という遺伝子異常による早老症がありますが、例えば人類全体がそれよりは軽い早老症にかかっていると仮定してみるわけです。なんだか常識を覆す感じが面白そうです。

著者の理論の根底にあるのは「サバイバル回路」という考え方。これは生体内のエネルギーを自己保存と自己再生産のどちらに振り向けるかということ。40億年前に地球上で原初の生命が誕生した頃の地球は超高温や超低温、さらに宇宙からの放射線などで生物の生き残りには厳しい環境だったわけです。

そこで原生生物は、そういった環境でDNAが傷つくと細胞分裂や生殖といった自己再生産をいったん中止し、傷ついたDNAの修復にエネルギーを振り分けるという戦略をとりました。この臨機応変なエネルギー消費のスイッチ・メカニズムがサバイバル回路です。

著者の研究によると、このサバイバル回路はDNAそのものにコードされているわけではなく、脱メチル化酵素の活性や修復しなくてはならないDNAへのアクセスのしやすさなど、いわばDNAの周辺状況(=エピジェネティックス)によってコントロールされているとのこと。

DNA自体はデジタル情報なので修復しさえすれば劣化しませんが、エピジェネティックな環境はデジタルではないので使いすぎたり使わなさすぎたりすると劣化していきます。そうするとエネルギーの適切な配分が行われなくなり損傷DNAの修復が行われなくなる、これがまさに老化を引き起こすのです。

このサバイバル回路老化理論を、酵母やマウスを使った実験で順序だてて解き明かしてくれるので、読んでいるうちにすっかり納得させられてしまいます。

現代人はどちらかというとサバイバル回路を使わない方向で固着・劣化しており、その状態が現在の平均寿命をもたらしています。そこで人為的にサバイバル回路を使う方向に活性化してDNA修復能力を復活させれば、それが老化を防ぐことになるというわけです。筆者はこれを「DVDの表面についた傷をきれいにして正しく再生できるようにする」と例えています。

具体的な例として、日常的には「食べる量を減らす」「間欠的断食」「アミノ酸制限」「運動」「暑さ寒さに適度に身をさらす」――なんだかよく言われている健康法に近いのですが、つまるところ適度なストレス・飢餓が必要ということですね。

同じ効果をもたらす薬として挙げられているのが、糖尿病の薬としてよく使われるメトホルミンなので驚きです。もう一つがNAD(ニコチン酸アミド)の前駆体NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)というサプリメントです。検索して見ると、なるほど世間的には結構有名な話なんですね…不勉強でした。

そんなこんなで、寿命は130歳くらいまではのびるという結論になります。「なるほど」とは思ったものの、私はやはり一抹の「本当かな?」という思いもぬぐいきれてはいません。とりあえずステイ・ホームの中、「減食」と「ウォーキング」は続けようかなと思います。

寿命を遺伝子レベルで研究すると…

2冊目のタイトルはズバリ「寿命遺伝子」です。寿命に関わる12の遺伝子について、それぞれの研究のミニストーリーを集大成した本です。

寿命遺伝子研究の基本路線は、
 (1) 線虫やショウジョウバエやマウスを使い、特定の遺伝子を欠落させて長寿化や短命化を測定し、候補遺伝子を絞り込む
 (2) 候補遺伝子のクローニング(配列の決定)からコードするタンパクを解明する
 (3) そのタンパクが示す長寿分子としてのメカニズムを解明する
 となります。

線虫からage-1、daf-2、daf-16。ウェルナー症候群からwrn。特定の遺伝子を欠落させたノックアウトマウスの研究からigf1r、rest。時計遺伝子研究からclk-1。ショウジョウバエ研究から酸化ストレスと関わるShc、methuselah。酵母からは欠落させると短命になる sir-2。そこから進んで、いわゆるカロリー制限で寿命が延びるというサーチュイン遺伝子。その代謝上の下流にあるのが tor。さらにampk…と、都合12の寿命遺伝子の解説が続きます。

それぞれの研究には競争があり、ノーベル賞を得たり・逃したり、この分野も競争は激しいです。しかし、一般人にとってはどうもそれぞれの違いがわかりにくく、いささか退屈かなと思います。

これまでの人類の長寿化は主として衛生環境や栄養などの外部要因だったことを考えると、先進国の限界寿命をのばすよりは途上国の外部要因を整備することのほうが効率的でしょう。

ここに挙げられた12の遺伝子やそれらが作るタンパクを研究する意義がどこまであるのだろう、そして、それがわかったからと言って、ヒトの寿命がこれ以上伸びるのだろうか、いや伸びてどうする?という疑問が湧いてくるのでした。

還暦過ぎ医師が「死んでいくべき身」と自覚

そこで3冊目は、寿命をその終着点である死から解き明かす本「生物はなぜ死ぬのか」です。

死のメカニズム研究と長寿研究は、まあ裏返しの関係でもあります。長寿の不確かさに比べれば、死ぬことは確実なので死のメカニズムは理解しやすく、理解することで死というものが受け入れやすくもなり、逆説的にわかりやすい寿命論になっています。

進化に沿って、混沌とした世界の始まりの中から偶然生まれたRNAやDNAそしてウイルス、細菌、単細胞生物、昆虫、マウス、人間と順繰りに誕生と死のメカニズムを解き明かしていきます。その根本にあるのは、有利なものは生き残り、そうでないものは死滅する、そしてその分解産物が有利なものの増殖に使われるということです。

生き残った有利なものにも常に多様化するための遺伝子の改変がおこり、その結果またさらに有利なものが生き残り、そうでないものは死滅する…「多様化と選択の繰り返し」という進化の大原則をまず理解しましょう。

この多様化を得るメカニズムは生物によってことなりますが、ヒトのような有性生殖においては精子や卵子ができる時の減数分裂の際におこる相同組み換えがメインです。あなたの素になった父親の精子には父方の祖父母の遺伝子が、母親の卵子には母方の祖父母の遺伝子があちこち組み換えられてまだらな紐のように詰まっています。

その組み換え方は精子一匹一匹、卵子一個一個で異なります。これってアタマがくらくらするほどすごいメカニズムですよね。このように精子や卵子で多様化を実現し、同時に生殖によって世代交代を実現するということ=子を作ることこそが、種としての最高の若返りなのです。

一方で、われわれ自身、つまり個としての私の中では、細胞が分裂を繰り返すとゲノムに変異が蓄積し、がん化のリスクが高まります。これを避けるため免疫機構や老化のしくみを獲得して、変異を起こした細胞の入れ替えを可能にしてきました。

これで若い時のがん化はかなり抑えられます。それでも55歳くらいが限界で、そこからはゲノムの傷の蓄積量が限界値を越え始めます。異常な細胞の発生数が急増しそれを抑える機能を超え始めるのです。

つまり、細胞の老化を防ごうとすればがん化のリスクが高まるというトレードオフがあり、55歳をすぎると老化に舵を切るようにできているのです。そうしたバランスの中で進化を通して獲得した想定寿命(55歳)が決まっているということです。

ところが自我意識をもつほど脳が発達したヒトは、個としての自分の幸福や長寿を求めてしまいます。その結果として少子化が起こり、個としての長寿志向が起こり、ヒトは種として若返ることを忘れてしまう。そして想定寿命を20年も30年も超えて生きようというのですから、それは病との闘いにならざるをえません。

著者は最後に「生物は利己的に偶然生まれ、(次の世代をつくり)公共的に死んでいくのです」と書いています。55歳をとうに過ぎ、すでに子どもが独り立ちした私としては、まさにこの先、粛々と公共的に死んでいくべき身であると思い知るのでした。そして、その自覚を得ることで清々しい読後感となりました。

まとめと次回予告

医療はほとんどの場合、命を長らえさせることを目指しているわけですが、想定寿命を超えて増えてくるがんや生活習慣病はヒトの進化の結果であり、身も蓋もない言い方をしてしまえば想定寿命を少し超えたくらいで「死ぬ」ことが種としてのヒトにとってはベストなのでしょう。

個人の長寿願望と、種としての適正寿命のバランスをどうとっていけばいいのか。そんな哲学的な問いは当然あってもよさそうですが、そこには優性思想のような、別の倫理的な問題もからんで難しいところですね。公共的に死ぬのも実際にはなかなか困難です。

手放しの長寿礼賛があり、それが超高齢者社会や少子高齢化社会を作り出し、種としてのヒトの未来に暗い影を落としていると言えるのかもしれません。そんな少子高齢化、日本や欧米だけの問題でもなくなっています。中国やインドの人口も早晩減少に転じるらしいですね。人口の増減や年齢構成の変化は医療政策にとっても大きな要素です。

というわけで、次回のテーマは「人口」です。「日本の少子化 百年の迷走」・「人口減少社会の未来学」・「2050年世界人口大減少」の3冊から読み解いてみたいと思います。

 次回もご期待ください。

ナイン・ドラゴンズ(上・下)

ハリー・ボッシュ シリーズ (14) ボッシュ59歳

LAの中国系住民と蛇頭(?)なのか三合会という裏組織。中国系同士の犯罪といってもLAで起こればLAPDが捜査しなくてはならない。ちょうど、元妻エレノアと娘のマディは6年もの間、香港に住んでいるという設定。エレノアは香港に住んでマカオのカジノで生計を立てているというのだが・・・そういったちょっとありそうもない設定からも、いつものボッシュ・シリーズとちがった荒唐無稽さが目立つ作品。

LAでの中国系酒屋殺しを裏組織に繋げてしまったことで、香港の元妻と娘にまでトラブルが飛び火。挙句に、ボッシュが香港へ飛んで・・・。

最終的には娘をLAに連れ戻して落着するのだが、ボッシュの猪突猛進がここでも不必要な死を招いてしまう。なにかいつも焦って話を複雑かつ暴力的にしてしまうボッシュ。カメラ付き携帯の使い方も不用意。まあ、それがボッシュといえば、そうなのだが。ちょっと残念な作品。

この後の作品では再び盛り上がるらしいのでそっちに期待。

脳を司る「脳」

脱・ニューロン中心主義

脳の働きは、ニューロンが担っている――この「ニューロン中心主義」の常識が覆されようとしている、というテーマの本。

確かに、脳の働きといえば神経細胞=ニューロンが主役だと思っていた。ニューロンが長い軸索を伸ばし、他のニューロンとの間にシナプスを形成していること、軸索は電気信号が高速で流れ、シナプスではアセチルコリンやグルタミン酸が伝達物質となっていることなどは高校生物レベルで学ぶ。ところがニューロンは脳の半分以下しか占めていない。では残りのスペースはどうなっているのだろう。

本書では第1,2章はニューロンの話で始まる。即応性が必要な感覚器や運動器と脳の連絡はまさにニューロンによって行われていることがわかる。しかし、もっと時間的スパンの長い、たとえば「気分」とか「やる気」というようないわば「脳のムード」はどう調整されているのだろう。そこで・・・

第3章ではニューロンのスキマ部分を介した少しのんびりした伝達系の話になる。脳の中に青斑核とか縫線核などのように名前がつけられている場所があり、そこのニューロンは急速なシナプス性の情報伝達だけではなくノルアドレナリンやセロトニンなどの物質を脳内に放出し、それによるゆっくりとした拡散性の伝達を担っているらしい。これらの物質を「神経調節物質」と呼ぶ。

神経調節物質には

①青斑核→ノルアドレナリン・・・脳に何か危険なことがおこりつつあるというアラートを発する。

②縫線核→セロトニン・・・本能的な行動、血圧や体温、摂食や性行動、睡眠サイクル、気分。←抗うつ薬SSRIはここに作用

③黒質→ドーパミン・・・運動機能(特に随意運動)と情動機能←パーキンソン病

④内側中隔核・マイネルト基底核→アセチルコリン・・・記憶や学習、脳のモードチェンジ

などがわかってきており、脳のムードを液性にコントロールしているらしく、脳起源の多くの疾患の治療のターゲットにもなっている。

第4章では、これまで脳のショックアブソーバーくらいにしか思われていなかった脳脊髄液について。脳脊髄液って成人で150mlくらいですが、一日の循環量(産生量)は450ml、つまり一日に3回もターンオーバーしている。では古いものはどこにいくのかというと髄膜のリンパ管に入ったり血管周囲腔が筒状の通路になっていたり。著者は、こうした経路で脳内の老廃物を捨てる仕組みをグリア+リンパという意味で、グリンファティック・システムと呼ぶ。睡眠時間やアルツハイマー病と老廃物の関係など研究が盛んな分野になりつつある。

第5章では、脳内の電場が精密に測定できるようになってきたことから、脳の細胞同士が電気的にワイヤレスに情報伝達を行っている可能性について言及。また細胞外のスペースを調整することで通電性に変化をつけて頭の働きの強弱が生まれている可能性の話も面白い。一方で、アメリカの在外大使館でのマイクロ波攻撃はこのあたりの脳のメカニズムに作用するのだろうか?

第6章、第7章はここまでを踏まえて、ニューロン以外とくにアストロサイトなどのグリアが頭の良さに関係しているという話。結局、ニューロンだけでなく、様々な伝達系や脈管系が脳を構成しており、これまで研究しやすいニューロンにフォーカスしていた研究が大きく変わりつつあるのかな、と感じた。

40代の若い研究者。脳科学などという怪しいくくりではなく、きちんとした脳の生理学的研究が成果を生み出していることを実感できる。


www.youtube.com