El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

工学部ヒラノ名誉教授の告白

 世代で揺れる学部選び・・・理系出身高齢者の必読書

ヒラノ教授シリーズ最新刊「傘寿でも徘徊老人日記」発売にあわせて、過去分で未読のものを読む。本書は2013年刊行なので刊行時のヒラノ教授(=今野浩先生)は73歳。

いつものように執筆時点での日常描写とテーマをしぼった回想描写をうまく組み合わせ、本書に書かれているように「読みやすくて役に立つ」本。

印象に残るのは、時代によって変化する大学の学部選び。ヒラノ教授は1940年(昭和15年)戦中の生まれ。1957年のスプートニク・ショックでその後は理工系が大ブームだったんですね。当然、他の才能があっても雪崩をうって理工系に。ところが日本の政財界を文系出が支配する構造は結局変わらずヒラノ教授の周辺でもそれにともなう不幸も。ヒラノ教授もORや金融工学という中間領域に活路を見出す。

逆にバブル期は金融関係が強くて文系人気、東大理系の学生が文系として就職するといういわゆる文転が続出。こうした流れの中で(今は理系は医学部ブーム)産業を支える理系出身エンジニアが減少して産業そのものの衰退につながる。

もうひとつ、Google Scholarのインパクトって研究者にとっては大きかったんですね。そのころ(2004)すでに研究を離れていたので初耳で驚きました。

愛妻の死を乗り越え、錦糸町を闊歩し、原稿を書き続けるヒラノ先生シリーズ。いつの間にか自分自身の必読書となってきました。