El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

メタ認知

著者と私のメタ認知は違ってるみたい

例えば、あるアイドルについて友達と語り合うとして、そのアイドルのことを「かっこいい」とか「趣味じゃない」とかダイレクトに語るのが「原初的な認知」。一方、そういう原初的な認知内容を語るという状況全体を認知して「こんな言い方をしても相手に伝わらないかもしれないな」とか「こんな言い方をしたら反感持たれるかも」と考えながら自分が語る原初的認知の内容をコントロールするのが「メタ認知」。

この原初的認知とメタ認知(さらにメタメタな認知もあるかもしれない)を日常で我々は組み合わせて使っているのだが、メタ認知がどこまでできるかには個人差がある。なにせ、考えている自分のことを考えるという入れ子構造なので、かなり高度な精神活動でもあるだろう。

もしかしたら動物になくて人間にあるのが「メタ認知」の能力かも。メタ認知ができない人のことを「単細胞」って呼ぶのかも。メタ認知なしで思いっきり次から次へと興の赴くままにしゃべることもできれば、ビンビンにメタ認知下でしゃべることもできるのが人間か。

どうもこの「メタな視点」を活用させることで頭がいい感じになりそうではある。そんなトレーニングがあるのか・・・とこの本を読んでみた。

しかし、大きくはずれているわけではないけれど、なんだか著者のメタ認知への理解は浅いような気がしてならない。

まだ私自身がメタ認知を自分の中できちんと整理できていないのかもしれないが・・・類書をもう少しあたってみる。