El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

医療探偵「総合診療医」

 結局は知識量

問診の基本、診察の基本はとうぜんあるとして、プロブレム・リストを正しくつくり、候補疾患リストを正しくつくり、候補疾患の蓋然性・重篤性・緊急性を意識しながら、確定診断への検査を実施し、正しい診断にたどり着く。そして治療につなげる。

文章にすると簡単だが、この流れの過程で、途中経過から再び問診・診察にもどったり、リストを修正したりと、行きつ戻りつしながらだんだん正解に近づいていく。やはりそれには該博な知識が必要。

正解にたどり着かずに、的外れな病名つけられる。例えば、高齢であれば「認知症」で片付けられる。あるいはあれよあれよという間に死んでしまう。そんなことはザラにあるのだろう。

こういう本に出てくるのは「うまくいった例」で、「うまくいかなかった例」は書かれないし、医師の記憶からも消えていく。そのバイアスも認識しながら読むべき。世に言うスーパー・ドクターは診断がついていて治療が難しい疾患を治療する手技が優れているということであり、いわばテクニシャンにすぎない。劇的な治療成功の裏には正しい診断もなされないまま死亡にいたる例も多い。

この本でとりあげられている診断成功例は、① (認知症として片付けられかねなかった)クロイツフェルト・ヤコブ病、② (認知症として片付けられかねなかった)橋本脳症、③ 結局確定診断がついたころには治ってしまっていたデング熱。医療探偵「総合診療医」が役に立てたのは②くらいか。

難病・奇病・希少疾患はこれまで診断もつかず亡くなっていたのでしょうが、検査法(主に染色体・遺伝子検査、免疫学的検査)の発達で、早期診断つけて治療につなげられれば治癒あるいは延命できるものが増えてきたのも事実。ただし、主治医が「病名」さえ知らなければそこでアウト。

医学知識のダブリング・タイムは数カ月なのでキャッチアップしつつ、古典的な疾患にも備えておく、それにはやはり電話帳より厚いハリソン内科学あたりを愛読書として穴が開くほど読む、という態度が必要ですね。すべての医師に。

後半は著者のお薦めの全国の総合診療医療機関のリストと総合診療の専門医制度の話。十分な知識と総合診療マインドを持っているかどうかは医療機関というよりも医師個人レベルの問題のような気がする。リストに挙がっている医療機関といえど核となる医師が異動でいなくなればどうなるかわからない。・・そんなことも知っておいたほうがいい。

わたしが診断医としてすぐに頭に浮かぶのはアメリカの医療ドラマの主人公「Dr. House」(全8シーズン、177話)。このドラマをメモ取りながら見ている。ご都合主義な部分もあるが、勉強になります。

 

 Dr. HOUSE コンプリート ブルーレイセット。全8シーズン。39Disc、130時間。一日一エピソードで8カ月かかります。初回限定版ではなく通常版が6-7000円と格安。