El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

なりすまし(レビューその1)

著者自身を知り、映画も見て、複合的に取り組むべき傑作

まず著者のスザンナ・キャハランを知らないと面白さがわからない。2009年に24歳の才媛の記者だった彼女が希少難病「抗NMDA受容体脳炎」という自己免疫による脳炎になる。しかし症状は統合失調症そっくりで精神科医に統合失調症と決めつけられ危うく命を落としかねない状態から、神経科医(精神科ではなく神経内科)の奮闘で正しい診断にたどりつき一命をとりとめた。「なりすまし」とは、身体の病気なのに精神病になりすます疾患があるということでもある。

その体験を彼女自身が本にまとめたのが「脳に棲む悪魔」

この本を原作としてクロエ・グレース・モレッツ主演で映画にもなりました。

彼女が目覚めるその日まで(字幕版)

彼女が目覚めるその日まで(字幕版)

  • クロエ・グレース・モレッツ
Amazon

そうした経験を通してスザンナには精神医学に対する不信と「抗NMDA受容体脳炎」のような「なりすまし精神病」を啓蒙しなくてはという思いが強くあった。そして精神医学がどうして自分に対して無力だったのか・・・というあたりから今回の本「なりすまし」が誕生する。そのレビューは「その2」で。

ちなみに「抗NMDA受容体脳炎」は日本では「8年越しの花嫁」という実話本が出ていて、当時「抗NMDA受容体脳炎」を知らなかった、わたしは、自分の不明を恥じてこうして医学本レビューを書き始めた・・・という因縁もある。

こちらも映画化されました。

まあ、この程度の予備知識がまず必要。

次に精神医学の歴史、これは今回の「なりすまし」でもかなりよくわかりますが、わたしの3年前のレビュー(下記)が役にたつかも。

さらに1970年頃のアメリカの精神病院を描く名作「カッコーの巣の上で」も併せて見ておくとさらに良い。

カッコーの巣の上で (字幕版)

カッコーの巣の上で (字幕版)

  • ジャック・ニコルソン
Amazon

以上、「なりすまし」予習編です。→本編は