El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

ドイツリスク

プーチンのウクライナ侵攻で顕在化する「ドイツリスク」

2015年9月刊行の本だが、テーマであるドイツリスクがプーチンのウクライナ侵攻で顕在化しているので再読。

ドイツのロマン主義というか観念論的というか、テーゼに酔って突き進むという国民性は確かにある。著者は「夢見る政治」と呼ぶが、それはアングロ・サクソンの経験主義・現実主義の対極にある。

現在のプーチンのウクライナ侵攻に関わる部分は、できそうにもない「原発廃止」というテーゼに突き進み、電力不足からのロシアの天然ガスへの依存。親プーチンな人物も多く、十分な制裁ができないのは多分にドイツの事情である。

ドイツは元来、親中国であり第一大戦後にドイツの軍事顧問団が蒋介石の国民党軍を指導し、さらに大量の武器を輸出(戦間期ドイツの復興の原資は中国の武器購入も大きかった)、そのため上海事変で日本軍がかなりの損害を受けた。

明治政府がビスマルク時代のドイツの立憲君主制が日本に近い制度と考え、帝国憲法や軍隊(陸軍)や教育(大学制度)にドイツ式を採用したためドイツに親近感を覚える日本人は過去に多かっただろうし、第二次大戦では同盟関係にあったことから戦後生まれの自分にも親ドイツの感情が子供のことからある。メッシャーシュミットやパンサー戦車のプラモデルは人気だった。

ところが、このわずかな時期をのぞき、特に現代はドイツは基本的に親ロシア、親中国と考えた方がよい。日本人のドイツびいきはとっくに時代遅れになっている。

本書にも書かれているがナチスドイツのホロコーストという最大級の負い目を持つドイツ人は歴史認識問題などで日本人に対し常に道徳性な優越性を見せたいと思っており、日韓、日中の問題で日本を非難することが多い。

それ以外にもドイツ人について多くの示唆が得られる良書。