El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

断作戦

静謐なる戦争文学

断作戦 (文春文庫)

断作戦 (文春文庫)

 

 古山高麗雄、その名前を耳にすればなつかしい気がするけれど実際に作品に触れたことがなかった。きっかけはNHKのドキュメンタリー。そこでは第二次世界大戦中の中国雲南地方の泥沼の戦いを古山の作品を中心に取り上げていた。「ああ、満州でもなく、南方でもなくこんなところにもこんなむちゃくちゃな戦争があったんだ」と思った。そんな番組があったのは古山が2002年に亡くなったからでもあったのだろうか、享年81歳だった。彼が雲南の戦争を題材に書いた長編が3つ。その第一作が本書「断作戦」だ。
ぎりぎりの戦争の現場とそれを回想する現代の生存者、微妙にからんだ時間軸、ときどきリフレインされる思い出話。すべてが語気やわらかく淡々と語られる。そこには明確な反戦や、懐古趣味はない。思い出にとまどう、過去の意味づけや否定もできない経験、それが淡々と語られる。
古山自身のあとがきが彼の思いをもっともよく表現している-「戦争とは何であったか?国とは何か?私は、そういう問いにはうまく答えられない。しかし、そういうことに答えることができる気でいる人、私と同じように答えられないと思っている人、そういうことに関心もない人にも、ひとしく親しんで生きていきたい。」-短いがあとがきの傑作だ。心にしみた。