El librero la Fontana・ホンタナ氏の本棚

人生の最後を一番美しく過ごすのは、いつの日か、田舎、といっても町からあまり離れていないところに隠居し、今までに愛読した何冊かの本を、もう一度、書き込みなどしながら読み返すことだ。           (アンドレ・モーロワ「私の生活技術」より)

ブックガイド(98)―指先採血で世紀の詐欺!―

「新しい検査法」に要注意!

気楽に読める一般向けの本で、アンダーライティングに役立つ最新知識をゲットしよう。そんなコンセプトでブックガイドしています、査定歴24年の自称査定職人ドクター・ホンタナ(ペンネーム)です。今回のテーマは生命保険業界でもよく使われる指先採血がらみの世紀の詐欺事件。実話です。セラノス事件と呼ぶのですがご存じですか。

とにかく上昇志向の強くて若い女性起業家エリザベス・ホームズが「指先採血で採取した数滴の血液から80種類もの検査をその場でできるという夢のような検査法」をコンセプトに「セラノス」という会社を立ち上げ、バイオメディカル分野のスタートアップ企業として莫大な投資を集めました。コンセプトが実現するという前提で、その金で多くの研究者を集めて研究開発を進める一方、自分自身はあたかもすでにそれが完成したかのような振る舞いで、さらに投資を集めます。

なんらかの不思議なカリスマ性もあったんでしょうね、ホームズと出会った人たち、特に高齢の元政治家や投資家(シュルツ元国務長官、キッシンジャー元国務長官、ルパート・マードックetc.)をすっかりとりこにし莫大な投資を引き出すは、会社の役員に据えるは・・・とやりたい放題。

ちょうど、リーマンショックが終わって、FacebookやTwitterなどがスタートアップ企業として莫大な投資収益を上げていた時期です。多くの投資家が次のFacebookを探していたとも言えます。そうしてうまく資金を集める流れに乗ったのはいいけれど「指先採血で採取した数滴の血液から80種類もの検査をその場でできるという夢のような検査法」そのものが実現できなかったというのが詐欺の始まりです。それでも、どんどん契約を前にすすめるホームズの心臓の強さというか、ある意味サイコパス的なのかもしれません。結局、既存の検査装置を裏でこっそり使うなど詐欺は次第に本格化します。

一方で、マスコミはホームズを大絶賛し、オバマやクリントンも広告塔に。当然、セラノスの社内は怪しげな検査で火の車状態になり、退職者は続出し自殺者まで出ます。やがて退職者からの内部告発をもとに本書の著者であるウォール・ストリート・ジャーナルの記者キャリールーがすべてを暴くことになりますが、その過程でのセラノス側からの弁護士を使った脅しの手口も恐ろしい。アメリカでは資本力がなければ裁判も戦えないので泣き寝入りさせられることも多いというのがよくわかります。

 興味深いのは、ホームズがどうして開発のすすまない検査装置に対する不安をまったく感じずにつきすすむことができたのかという心理と、キャリアも年齢も百戦錬磨のじいさんたち(80代90代でセクシャルなものは考えにくい)がいとも簡単にだまされた心理。写真で見るホームズは魅力的にも見えます。何が彼女をそうさせて、何が彼らをそうさせたのか。こんなインチキで何百億も金が動くという投資社会アメリカの驚異。コロナ禍もあってセラノス裁判は最近始まったばかりです。(https://www.businessinsider.jp/post-241446

ハイテクやITCの分野、さらには最近ではいわゆるグリーンテクノロジー(脱カーボン)業界では、まずは大風呂敷を広げて資金を調達し、本当の進捗状況を隠しつついずれ現実がコンセプトに追いつくのをただ願う・・・そんな風潮が許されているのは事実です。夢を語って金を集めて、集まった金でその夢を実現させまるというタイプのベンチャーです。

しかし、バイオ特に直接患者の治療に関わる分野では、セラノスのように夢を実現させる途中で患者や健康を求める被験者に実害をもたらしかねません。それがヘルスケア・スタートアップの難しさですね。「血液一滴、尿一滴でがんを発見する」などという話は日本でも跋扈していますが、その内実は「セラノス」と大差ないのかも・・・そんな批判的な眼で見ることの必要性を感じさせる事件です。(査定職人 ホンタナ Dr. Fontana 2021年11月)

ベロニカとの記憶

三度見ても新しい

ベロニカとの記憶(字幕版)

ベロニカとの記憶(字幕版)

  • ジム・ブロードベント
Amazon

ジュリアン・バーンズの「終わりの感覚」を映画化したもの。映画の英語タイトルは原作どおり「Sense of an Ending」なのだが、ちょっと難しいからか邦題は「ベロニカとの記憶」と変えられて原作ファンはやや複雑。

Amazon Primeで2回見ているのだが、最近は無料から外れてしまい、時々「また見たい」と思っていたところブックオフ・オンラインで見つけたので購入。やはり、個人的☆☆☆☆☆映画は手元に持っておきたい。

3度目ともなると頭にスーッと入ってくる。この映画、人の記憶のいい加減さがひとつのテーマでもあり、自分の都合のいいように編集された記憶と、本当の出来事のずれを意識するためにも何回か見たほうがいい。

もう一つのテーマは「自分の無神経さを自覚できない男」で、こっちのテーマは見るたびに「身につまされる感」がアップしている。ああ、僕の無神経さを許してください・・・

それにしてもジム・ブロードベントの無神経なじいさんの役作りは本当にうまい。最後にそれに気づいて涙するところでもらい泣きするほど

 

病理医が明かす 死因のホント

病理医が解剖しなくなったという現実

著者は1971年生まれの病理医。病理医が死因究明にどれだけからんでいるのだろうとおう思いで読んでみたが、当てが外れた感じはする。というのは、病理医は専門医になるために病理解剖の一定の経験数はあるが、それも大学病院や病理解剖に熱心な大き目の病院に勤務している間だけのことであるようだ。いったん病理専門医になればその後の病理解剖数は資格の更新に関わらない(もし関わったらほとんど更新できないのが日本の病理解剖の現状のようだ)。2021年時点で日本病理学会の正会員は2844人、これに対して日本法医学会の正会員は1202人となっている。

本書にもあるように、病理医が行う病理解剖は1985年は40,247件あったものが2017年には11,809件と急速に減少している。さらにこれら病理解剖の対象はほとんどが院内病死の遺体であり死因はすでに分かっている場合がほとんどである。2017年の法医学的な解剖は、司法解剖8,157、調査法解剖2,844、行政解剖9,852で計20,853件であり、解剖そのもののなかでも法医学的解剖がすでに病理解剖の2倍になっているという事実は、単純に学会会員数で除してみても、病理医の年間解剖数は一人当たり4件、法医学医は7.3件であり、日本の解剖の主体が法医学医に移ってきているということがわかる。

そういう病理医の立場を考えてみると仕方のないことかもしれないが、残念ながら病理医がいわゆる異状死体の解剖をすることはほとんどない。本書の著者は、ネットで医療系のライターをやっている病理医みたいだが、主に「Yahooのニュース 個人」というプラットフォームに発表してきたものを書籍化したもの。一般人向けとしても最近の読者の医学レベルはコロナのせいもあってかなり高いので、この本を読んでも「ひとり病理医のぐち」部分だけが「What’s new」なのではないか。

一方で、医療事故の裁判案件などでは病理医が原告側・被告側どちらにも参考人として意見を述べていることが多く、社会は病理医を死因究明のプロと誤解しているという印象がある。死因究明についての議論はやはり異状死体を解剖する法医学の医師がプロであり。顕微鏡でプレパラートを見るだけで死因がわかるはずもなく、「病理医が明かす死因」というタイトルからだけでも内容は推して知るべし、と感じるべきであった。反省。

ブラックボックス(上・下)

ハリー・ボッシュ シリーズ (16) 2012年 ボッシュ62歳の設定

ボッシュ62歳は再雇用でLAPDの未解決事件特捜班の刑事。1992年のロサンジェルス暴動から20年目ということで、当時の未解決事件を集中して再捜査することになり、暴動の最中に射殺されたデンマーク国籍の女性フォト・ジャーナリストの事件を担当する。残されたのはほぼ銃弾だけ、20年の時の流れは重い。

しかし、20年経って銃弾の解析技術が進歩した結果として、その銃弾を発射した銃がその後も何度かギャングの殺人に使われていたことがわかり、そこから銃そのものの出自がわかり、それが暴動の時に出動していた州兵部隊につながり、州兵は湾岸戦争の帰還兵につながり・・・と、なり最後はいつものようにボッシュの無鉄砲が功を奏して解決。しかし解決部分がかなりドタバタでせわしない。また上司の捜査妨害の理由も充分に回収されない。このところのボッシュの中ではイマイチか。

62歳で警察のデジタル化になんとかついて行こうとするボッシュ。上司も年下。例の丘の家にも終の住処という言葉が出てきたり。しだいに老いていくボッシュ。次作「燃える部屋」ではついに64歳で私の年と並ぶのか・・・

 

花粉症と人類

あくまでも花粉症の文化人類学(医学的ではまったくありません)

この本によれば、日本で花粉症がポピュラーになったのは1980年代とかなり新しい(今となってはそうでもないか!?)。1980年にはまだ20代だった私の認識でも大学あたりまで花粉症という言葉自体あまり聞いたことがない。その後、聞くようになっても「なんか、かっこつけてるんじゃないの、鼻水たらしてるくせに」みたいな反応が一般的だった。それから40年経って、若年層の半数以上が花粉症だというから驚き(推定有病率61.6%)。迫ってくる花粉症の蔓延の波をギリギリ逃れた世代なのだと実感。

世界三大花粉症はイングランドの「牧草花粉症」、アメリカの「ブタクサ花粉症」、そして日本の「スギ花粉症」。原因が花粉という解明にはダーウィンもからんでいた。そしてなぜか文明化と花粉症がリンクしていることから花粉症の国=文明国みたいな優性思想も出現。アメリカでは、花粉が来ない場所に避暑ならぬ避花粉リゾートができた、ブタクサの除草剤の開発と除草剤耐性ブタクサのいたちごっこ・・など花粉症の歴史と文化人類学的考察が丁寧に語られる。それはそれで大変におもしろい。

ただし花粉症の人が、花粉症が良くなるヒントが書かれているのかなと思って読むと、そこはまったく書かれていません。著者は植物学者で、人間を翻弄する花粉の味方かもしれません・・・

 

 

ウンコはどこから来て、どこへ行くのか

「うんちの行方」(新潮新書)のほうがおもしろい

同時期に同じテーマの新書「うんちの行方」が出て、ちょっと気の毒だけど「うんちの行方」のほうがやっぱりリアリティがすごい。しかし、コロナ本のような時事ものでもないのに会社がちがうとはいえ、こんなにもかぶるとは、小学生のうんこブームに便乗しようという出版社の思惑?

こちらは、文献的に調べました感が多くて、周辺文化やトイレットペーパーなど本質的ではないページが多い。肝心なウンコの処理は自治体のHPでも知ることができるのでは。やはり、実際にウンコを固めて燃やしている人の苦労話とかやるべきだよね。

BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル 全真相

これが「魔性の女」ということ?

セラノス事件・・・とにかく上昇志向の強い女性起業家が「指先採血で採取した数滴の血液から80種類もの検査をその場でできるという夢のような検査法」をコンセプトに会社を立ち上げ、バイオーメディカル分野のスタートアップ企業として莫大な投資を集めた。その金で多くの研究者を集めてコンセプトを実現するようにしりをたたきつつ、自分自身はあたかもすでにそれが完成したかのような振る舞いで、さらに投資を集め、カリスマ性のある若い女性として要人(シュルツ元国務長官・キッシンジャー元国務長官・マードックetc.)を篭絡し投資を引き出すは、会社の役員に据えるは・・・。

ちょうど、リーマンショックが終わって、FacebookやTwitterなどがスタートアップ企業として莫大な投資収益を上げていた中で、うまく資金を集める流れに乗ったのはいいけれど、「指先採血で採取した数滴の血液から80種類もの検査をその場でできるという夢のような検査法」というのが実現できそうもなかった。それでも、どんどん契約を前にすすめる心臓の強さというか、ある意味サイコパス?結局、既存の検査装置をこっそり使うなど詐欺まがい。

一方で、マスコミは大絶賛し、オバマやクリントンも広告塔に。当然、セラノスの社内は怪しげな検査で火の車、退職者続出し自殺者まで。やがて退職者からの内部告発から本書の著者であるウォール・ストリート・ジャーナル記者がすべてを暴くことになるのだが、その過程での弁護士を使った脅しの手口も恐ろしい。アメリカでは資本力がなければ裁判も戦えないので泣き寝入りなのだとよくわかる。

興味深いのは、どうして開発のすすまない検査装置に対する不安がまったくなくつきすすむことができるのかというホームズの心理と、キャリアも年齢も百戦錬磨のじいさんたち(80代90代でセクシャルなものは考えにくい)がいとも簡単に篭絡されていくという事実。写真で見るホームズは魅力的にも見える。何が彼女をそうさせて、何が彼らをそうさせたのか。

こんなインチキで何百億も金が動く投資社会アメリカ。コロナ禍もあって裁判は最近始まったばかりだ。

www.businessinsider.jp

ハイテクやITCの分野、さらには最近ではいわゆるグリーンテクノロジー(脱カーボン)業界では、大ぶろしきを広げて資金を調達し、本当の進捗状況を隠しつついずれ現実が追いつくのをただ願う・・・そんな風潮が許されている。夢を語って金を集めて、夢を実現させましょうというタイプのイノベーションだ。

しかし、バイオ特に直接患者の治療に関わる分野では、セラノスのように夢を実現させる途中で患者や健康を求める被験者に実害をもたらしかねない。それがヘルスケア・スタートアップの難しさだ。「血液一滴、尿一滴でがんを発見する」などという話は日本でも跋扈しているが、偽陽性で右往左往させられる被験者が続発するのではないか・・・そんな批判的な眼で見ることも必要だ。